--------
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012-08-08
久々にブログ更新しました(汗)
結構ながいこと放置してましたが、ワタクシまだ生きております。
このブログを見ている奇特な方々(が、そもそもいらっしゃるかどうかという…)、書中お見舞い申し上げます
あ、8月になったのでもう残暑ですかね
まだまだ暑い暑い暑~い時期ですが、熱中症や夏風邪などにお気をつけて、ところてんや冷えた
なんかを縁でのんびり食べて、ゆ~ったりと夏を満喫してください。
ってことで、まとめ日記です
2012/6/23(土)
午前中~日中は母親が用事があるとのことで母親に付き合い、夕方15:00くらいから家から5分の地磯へ。
沖に見える島には渡船のお客さんが居てますが、どうも芳しくないようですね。
こちらもしばらく潮も緩く殆ど動いていない状況でしたが、18:00ちょっと前から潮が動き出していい感じの潮目が入り始めたので、期待しながらまぶしい夕日に向かってキャストをしていると、いい感じでクゥイン♪というアタリ。
落ち着いて合わせてきっちりランディングしたのは1,400gのおにーさんでした

その後日が暮れそうだったのでこれにて撤収

2012/6/24(日)
この日は沖磯に行ってきました。
別の釣り人が13:00に磯上がりってことだったので、それに合わせて帰ることにします。
そして一投目。
グルグルドーン!と1,000gのおねーさんがきてくれました

朝一から調子いいじゃん!とがんばってシャくりますがその後潮がまったく動かない上に横風がキツくてたまりません
その後はアタリもなく、お昼前に家から持ってきたトマトを頂いてまったりして磯上がり。

いまいちな日でしたわ。
2012/06/27(水)
夕方から西宮で前に会社に居てた素敵な女性二人と私と同じ会社から出向しているもう一人の男と4人で沖縄料理を食べに行ってました。


二人の女性は久しぶりにお会いしましたが、二人ともうちの会社に居てたときよりもずいぶんと素敵な大人な女性になっておりました。
久しぶりのステキナイトでした
2012/06/30(土)
もうそろそろ但馬の春アオリも終わりかな?と最後と決めて沖磯へ。
朝一は潮が止まってたのに30分後には一転して激流
その後お昼前の潮変わり前に一瞬潮が緩んだタイミングで1,200gの元気な女の子ゲット


その後激雨
にて撤収…う~んもうすこしいけるのかね?
2012/7/3(火)
朝練で地磯へ。
途中から雨に降られて萎えそうになってそろそろタイムアップのタイミングでヒット
5~600gの女の子

2012/7/4(水)
またまた朝練。
まったく潮動かず
根魚狙いも唯一のこの子のみでジエンド

2012/7/8(日)
母親がどうしても行きたいというので道の駅「あまるべ」オープニングイベントに行ってきました。


んでもって記念品ゲット

2012/7/15(日)
三尾の沖磯の予定でしたが、外海は北からのうねりが高く出られなかったので、柴山の沖一文字に渡ってきました。
根魚はぜんぜんダメでした
が、20cmくらいのアジがメタルジグで結構釣れたのと、それを呑ませ釣りをしていると何かが掛かったんですが結局ラインブレイクで正体不明
その他はイシゴカイで結構いいサイズのキスがいくらか釣れましたよ

全ててんぷらにして美味しく頂きました
2012/7/20(金)
地元の陸っぱりでシロイカが釣れ始めているようなので仕事帰りに行ってみました。
とりあえずは釣れたけど超シブシブですね

今後に期待です。
2012/7/22(日)
まだいけるのか?と沖磯でアオリイカを狙いにいきました…が、アオリイカは全くノーカンジでした
いやまぁ多分粘れば一つくらい獲れたかもしれませんけど、暑さもあって集中力が持続できないんですよ
ってことで根魚狙いに切替え、ガシラをぽつぽつ拾うも反応がいまいち。
目立った釣果は25,6cmのアコウでした。

2012/7/29(日)
沖磯でアコウ狙い。但し今まで行ったことのないポイントです
さてどんなか、まずはテキサスリグで…あきません
岩礁帯がありません
根掛りすらしないです
ワインドに換えて…お!当たった…あっ切れた!?何だったんだ?
しばらくするとちっちゃいながらナブラ発生!
ワインドで表層をダートさせると…ヒット
あ、サゴシですね
多分さっき切れたのもサゴシだったと思われ
さ~てランディングをどこでやろうかな~なんて考えてたらジャンプ一発でバレちゃいました
その後ナブラは現れず潮も緩んでしばしダラダラとやってましたがお昼前に潮がグイグイと動き出していい感じの潮目も現れてきたのでシーバスタックルに40gのメタルジグ,サゴシを想定してリアにトレブルをセットして対応。
潮目に向けて遠投し、着底後小刻みにダートするイメージでジグを操作。
何度かこれを繰り返していると中層で何かがヒット!
でもぜんぜん走らないので青物ぢゃないなぁ~なんだろな~…27,8cmくらいのアコウでした

その後着底後の一しゃくりで何者かがヒット!
元気は良いけどあまり大きくなさそう…あ、この子か

その後目立った釣果無く納竿。
この場所は時期がよければ青物狙いが良いかもしれない。
根魚はイマイチですな。
2012/8/4(土)~5(日)
某誌の取材にサポートという形でお邪魔させて頂いて淡路島某所へ夕方到着。
ワインドでの太刀魚釣りです。
夕方マズメは反応無く完全に日が沈む直前くらいにメインの方にヒットするも乗らず。
するともう一人の方にヒット!
指3.5本サイズですが元気の良いきれいな固体です。
これはラッシュが来たか?と思いきや、私も含め3人がポツリポツリと単発で釣れるなかなか難しい状況。
他の釣り人さんもあまり芳しくない様子。
しばらくあたりが遠のいたのでワタクシはアナゴ釣りをやってみようと、忍ばしてきていた(って行っても皆さんには事前に通告済み)青イソメと投げ釣り仕掛けで早速アナゴ釣り開始。
実はワタクシいままでアナゴを釣ったことが無いんです。
さて釣れるんでしょうか?
しばらくするとアタリが出ました。アナゴってアタリが出てもほっといたらいいんだっけ?としばらく放置していたらガツガツ当たってきたので「もうええやろ?」とアワセを入れて寄せてきますが…なんだか小さそう?
…エンピツみたいなのが2本針を2本とも呑み込んでました
もうちょっとデカイやつ。せめて焼いて食べられるサイズのアナゴが釣れんのかね?と青イソメが無くなるまで続けますが、同じようなサイズを1匹追加した後根掛りでリーダーが切れたのでシステムを組みなおしにベースキャンプへ戻ります。
すると…なんということでしょう?さっきまで静かだった海面がやたらピチャピチャしてるではありませんか?
急いでシステム組みなおしてワインドをセットして騒がしくなった海へキャスト!
この騒がしいベイトの直ぐ下くらいを通すイメージでワインドを開始すると、なんと1投目でヒット!
しかも夕方釣れてたよりもデカイ感じです。
抜きあげも思ってたよりも重くてちょっと手間取ってしまいましたが無事抜きあげたのは指4.5本サイズ!
これを後3本ほど獲ったらさっきまでの騒がしさが嘘のようにまた静かな海へと戻っておりました。
その後アタリもぽつぽつあって朝マズメに向けて数本獲れましたがサイズはやはり夕マズメサイズにサイズダウンしていましたね。
※太刀魚の写真は取材だったのでありません
さてさて夜も明けて、一応取材も無事できたということで、個人的なお土産、シーバスかチヌ確保にシャローに向かいます。
本当はサバでも良かったのですがどうもここには気配が無かったので…
しかしシャローも濁っていてトップでのチヌは反応無く(自分のテクニックがまだまだなのでそのためかもしれませんが…それはまぁ置いといて)、それならばとミノーで反応を見るもダメな感じです。
どうしようかな?と考えていると少し沖目でシーバスのライズを目撃。
もうちょっとレンジ下げてみよう。
とルアーチェンジしていると「帰ります」コール
「後2,3投したら戻ります」と電話を切ってキャスト…クリクリクリ…ココッガツン
お~なんか掛かった
なかなか元気な魚ですがゴリゴリ寄せてくるとまあまあサイズのシーバス
ネット…しまった背負ったままネット畳んでしまってるし直ぐに出せへん
足場低いし抜きあげるか?いやいや穴が多いから暴れたらヤバイし…よしハンドランディングにしよ
んでなんとかハンドランディングで取り込み成功したのは70cm位のコンディションの良さげなシーバス君でした

その後急いでベースキャンプに戻りましたが帰りが遅くなってしまいました。
ご一緒させて頂いた皆さん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
と、こんな感じで一応いろいろやってま~す
このブログを見ている奇特な方々(が、そもそもいらっしゃるかどうかという…)、書中お見舞い申し上げます


まだまだ暑い暑い暑~い時期ですが、熱中症や夏風邪などにお気をつけて、ところてんや冷えた

ってことで、まとめ日記です

2012/6/23(土)
午前中~日中は母親が用事があるとのことで母親に付き合い、夕方15:00くらいから家から5分の地磯へ。
沖に見える島には渡船のお客さんが居てますが、どうも芳しくないようですね。
こちらもしばらく潮も緩く殆ど動いていない状況でしたが、18:00ちょっと前から潮が動き出していい感じの潮目が入り始めたので、期待しながらまぶしい夕日に向かってキャストをしていると、いい感じでクゥイン♪というアタリ。
落ち着いて合わせてきっちりランディングしたのは1,400gのおにーさんでした


その後日が暮れそうだったのでこれにて撤収


2012/6/24(日)
この日は沖磯に行ってきました。
別の釣り人が13:00に磯上がりってことだったので、それに合わせて帰ることにします。
そして一投目。
グルグルドーン!と1,000gのおねーさんがきてくれました


朝一から調子いいじゃん!とがんばってシャくりますがその後潮がまったく動かない上に横風がキツくてたまりません

その後はアタリもなく、お昼前に家から持ってきたトマトを頂いてまったりして磯上がり。

いまいちな日でしたわ。
2012/06/27(水)
夕方から西宮で前に会社に居てた素敵な女性二人と私と同じ会社から出向しているもう一人の男と4人で沖縄料理を食べに行ってました。


二人の女性は久しぶりにお会いしましたが、二人ともうちの会社に居てたときよりもずいぶんと素敵な大人な女性になっておりました。
久しぶりのステキナイトでした

2012/06/30(土)
もうそろそろ但馬の春アオリも終わりかな?と最後と決めて沖磯へ。
朝一は潮が止まってたのに30分後には一転して激流

その後お昼前の潮変わり前に一瞬潮が緩んだタイミングで1,200gの元気な女の子ゲット



その後激雨

2012/7/3(火)
朝練で地磯へ。
途中から雨に降られて萎えそうになってそろそろタイムアップのタイミングでヒット

5~600gの女の子


2012/7/4(水)
またまた朝練。
まったく潮動かず

根魚狙いも唯一のこの子のみでジエンド


2012/7/8(日)
母親がどうしても行きたいというので道の駅「あまるべ」オープニングイベントに行ってきました。


んでもって記念品ゲット


2012/7/15(日)
三尾の沖磯の予定でしたが、外海は北からのうねりが高く出られなかったので、柴山の沖一文字に渡ってきました。
根魚はぜんぜんダメでした


その他はイシゴカイで結構いいサイズのキスがいくらか釣れましたよ


全ててんぷらにして美味しく頂きました

2012/7/20(金)
地元の陸っぱりでシロイカが釣れ始めているようなので仕事帰りに行ってみました。
とりあえずは釣れたけど超シブシブですね


今後に期待です。
2012/7/22(日)
まだいけるのか?と沖磯でアオリイカを狙いにいきました…が、アオリイカは全くノーカンジでした

いやまぁ多分粘れば一つくらい獲れたかもしれませんけど、暑さもあって集中力が持続できないんですよ

ってことで根魚狙いに切替え、ガシラをぽつぽつ拾うも反応がいまいち。
目立った釣果は25,6cmのアコウでした。

2012/7/29(日)
沖磯でアコウ狙い。但し今まで行ったことのないポイントです

さてどんなか、まずはテキサスリグで…あきません

岩礁帯がありません

根掛りすらしないです

ワインドに換えて…お!当たった…あっ切れた!?何だったんだ?
しばらくするとちっちゃいながらナブラ発生!
ワインドで表層をダートさせると…ヒット

あ、サゴシですね

多分さっき切れたのもサゴシだったと思われ

さ~てランディングをどこでやろうかな~なんて考えてたらジャンプ一発でバレちゃいました

その後ナブラは現れず潮も緩んでしばしダラダラとやってましたがお昼前に潮がグイグイと動き出していい感じの潮目も現れてきたのでシーバスタックルに40gのメタルジグ,サゴシを想定してリアにトレブルをセットして対応。
潮目に向けて遠投し、着底後小刻みにダートするイメージでジグを操作。
何度かこれを繰り返していると中層で何かがヒット!
でもぜんぜん走らないので青物ぢゃないなぁ~なんだろな~…27,8cmくらいのアコウでした


その後着底後の一しゃくりで何者かがヒット!
元気は良いけどあまり大きくなさそう…あ、この子か


その後目立った釣果無く納竿。
この場所は時期がよければ青物狙いが良いかもしれない。
根魚はイマイチですな。
2012/8/4(土)~5(日)
某誌の取材にサポートという形でお邪魔させて頂いて淡路島某所へ夕方到着。
ワインドでの太刀魚釣りです。
夕方マズメは反応無く完全に日が沈む直前くらいにメインの方にヒットするも乗らず。
するともう一人の方にヒット!
指3.5本サイズですが元気の良いきれいな固体です。
これはラッシュが来たか?と思いきや、私も含め3人がポツリポツリと単発で釣れるなかなか難しい状況。
他の釣り人さんもあまり芳しくない様子。
しばらくあたりが遠のいたのでワタクシはアナゴ釣りをやってみようと、忍ばしてきていた(って行っても皆さんには事前に通告済み)青イソメと投げ釣り仕掛けで早速アナゴ釣り開始。
実はワタクシいままでアナゴを釣ったことが無いんです。
さて釣れるんでしょうか?
しばらくするとアタリが出ました。アナゴってアタリが出てもほっといたらいいんだっけ?としばらく放置していたらガツガツ当たってきたので「もうええやろ?」とアワセを入れて寄せてきますが…なんだか小さそう?
…エンピツみたいなのが2本針を2本とも呑み込んでました

もうちょっとデカイやつ。せめて焼いて食べられるサイズのアナゴが釣れんのかね?と青イソメが無くなるまで続けますが、同じようなサイズを1匹追加した後根掛りでリーダーが切れたのでシステムを組みなおしにベースキャンプへ戻ります。
すると…なんということでしょう?さっきまで静かだった海面がやたらピチャピチャしてるではありませんか?
急いでシステム組みなおしてワインドをセットして騒がしくなった海へキャスト!
この騒がしいベイトの直ぐ下くらいを通すイメージでワインドを開始すると、なんと1投目でヒット!
しかも夕方釣れてたよりもデカイ感じです。
抜きあげも思ってたよりも重くてちょっと手間取ってしまいましたが無事抜きあげたのは指4.5本サイズ!
これを後3本ほど獲ったらさっきまでの騒がしさが嘘のようにまた静かな海へと戻っておりました。
その後アタリもぽつぽつあって朝マズメに向けて数本獲れましたがサイズはやはり夕マズメサイズにサイズダウンしていましたね。
※太刀魚の写真は取材だったのでありません
さてさて夜も明けて、一応取材も無事できたということで、個人的なお土産、シーバスかチヌ確保にシャローに向かいます。
本当はサバでも良かったのですがどうもここには気配が無かったので…
しかしシャローも濁っていてトップでのチヌは反応無く(自分のテクニックがまだまだなのでそのためかもしれませんが…それはまぁ置いといて)、それならばとミノーで反応を見るもダメな感じです。
どうしようかな?と考えていると少し沖目でシーバスのライズを目撃。
もうちょっとレンジ下げてみよう。
とルアーチェンジしていると「帰ります」コール

「後2,3投したら戻ります」と電話を切ってキャスト…クリクリクリ…ココッガツン

お~なんか掛かった

なかなか元気な魚ですがゴリゴリ寄せてくるとまあまあサイズのシーバス

ネット…しまった背負ったままネット畳んでしまってるし直ぐに出せへん

足場低いし抜きあげるか?いやいや穴が多いから暴れたらヤバイし…よしハンドランディングにしよ

んでなんとかハンドランディングで取り込み成功したのは70cm位のコンディションの良さげなシーバス君でした


その後急いでベースキャンプに戻りましたが帰りが遅くなってしまいました。
ご一緒させて頂いた皆さん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
と、こんな感じで一応いろいろやってま~す

スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © Aimons ce moment All Rights Reserved.